
長野駅の駅舎拡張の際にできた蕎麦屋で、朝食をとりました。前に食べたことにある、長野駅の待合室に面してあった立ち食い蕎麦屋ですが、駅舎を作り変えた際に改札の中に移ってしまいました。

無事自転車はありました。

早速、ペダルやライトをつけて出発準備です。

少し行くと、早速坂ですが、桜が出迎えてくれました。

ところどころに桜があり、坂の疲れが癒されます。

だいぶ登っってきて、振り返るといい眺めです。

トンネルに入るのですが、1.4kmもありました。結構長いです。

道端を見ると小川が、雪解け水で流れが速くなってます。

トンネルを抜けて少し行くと、直売店とそばやがありました。まだ、お腹が空いてないので通過です。

創業18周の看板が出ていたので、道を外れて、駅の道しなのに寄りました。

期間限定の緑茶ソフトクリームを食べました。まだ、少し肌寒かったので暖房が入っていました。。

創業18周のイベントで、露店がいっぱい出ていました。

駅の道をでてしばらく走ると、野尻湖の標識です。見落としようがない標識です。

野尻湖に着きました。シーズンオフの所為か人がいなくて静かです。

野尻湖ナウマンゾウ博物館に来ました。

ナウマン象の折り紙がありました。

大きな、ナウマン象の像がありました。

新潟県に入りました。

牧歌的な風景です。

山岳の風景もいい眺めです。

駅の道、あらいに着きました。結構大きな、駅の道です。ローディー用の自転車置き場もあります。

パーキングエリアにも面していて、おみやげ屋さんも充実してます。

かにめしがあったので、それを頼みました。

補給食として、どら焼きとラスクを買いまいした。

上越に入ってきて、道路工事の場所に良くあるポールのキャラクターを見ると、新潟のゆるキャラレルヒさんです。

高田城です。三大夜桜と呼ばれる、桜も、葉桜です。3週間ほど前に、電車で来た時は、桜はまだ蕾でした。

高田の街をぐるっとしてから、日本海に着きました。感慨ひとしおというわけでもなかったです。思ったより、護岸にゴミが多っかた所為かもしれません。

ここで、補給食のどら焼きを食べました。どら焼きって、栗とか入っていないとどこのも同じに感じでしまいまいます。

綺麗な浜に出たので、ここでももう一枚。

人魚伝説公園と有ったので来てみました。「赤いろうそくと人魚」のモデルになったとも言われている逸話が書かれていました。

ラスクを食べました。サイクリングの補給食としては、水気がないのでイマイチですね。

やっと柏崎に入りました。

「注意!!自転車通行あり」とのことです。私のことです(笑)。この後、トンネルがありました。

トンネルを抜けると大きな橋がかかっていました。いい眺めです。

自動販売機を見つけたので、水分補給をしたのですが、見下ろすと駅がありました。青梅川という駅のようです。時間と体力があれば降りていって見たかったです。

展望台かなと思ったナウマン象の発掘の地入り口とありました。全然、予定より遅れているのでスルーしました。

やっと柏崎駅に着きました。予定より、2時間くらい遅れています。

早速、自転車を送るために、最寄りのクロネコヤマトに到着しました。

まずは壁に立てかけて

久しぶりなのもあって、45分もかかってしまいました。

柏崎をぶらりとしようと思いましたが、終電まで後3本だったので、長岡でぶらりとすることにしました。

長岡駅に着きました。まだ、8時前なのに駅ビルが閉まってました。

お土産は、キオスクで買うことにして、駅の近くのイトーヨーカ堂でお寿司と新潟の一番搾りを買いました。