
今朝見たら、結構、自転車が汚れていたので、出発前に大掃除です。タイヤクリーナーで汚れを取った後、リムはちゃんと洗剤で洗浄しました。

いつもの根岸森林公園出発です。今回は、軽井沢までということで、23時過ぎに出発です。

何度も越えている、多摩川ですが、欄干に船が付いていたのに気づいて撮影です。

東海橋で桜が咲いていました。まだ、十分、花見ができるレベルです。

東京タワーが綺麗に見えるところに出ました。芝公園です。東京タワーに、芝公園駅から行ったことがなかったので、こんなに開けて見えるとは思いませんでした。

皇居近くの和田倉堀です。水面が、静かな感じです。

北本市で空が薄らいできました。夜が開ける前に、熊谷あたりまでは先まで行きたかった。

用水路に沿って、さいたま緑道があったので、休憩しました。トイレもありました。

熊谷で、まさかのパンク。最初は、連続でカメラのシャッターが切られたような音だったので、まさかバックの中でシャッターが押されてる?と思いましたが、パンクでした。一昨年、タイヤを変えてから、初のパンクだったので、タイヤをリムから外すのが、ちょっと固かったです。

タイヤに刺さったものは、すでに抜けていたのでパンクの場所を探すのが大変でした。また、本当に残っていないかも念入りに探しました。

30分くらいで、チューブ交換終了。思ったより、時間がかかってしまいました。

熊谷辺りは、まだ自転車歩行者道になってます。

本庄ふるさとフラワーパークという公園にでました。トイレ休憩も兼ねて軽く散策しました。

駅のお土産で売っている、ガトーフェスタ ハラダの本店の前を通りました。大きくて、ゴージャスなビルですね。

烏川を渡る手前で、自動販売機で有名なオレンジハットの前を通りました。せっかくなので、試してみることにしました。

うどんを買って見ました。普通に駅の立ち食いと変わりません。関西人としては、ダシは関西風が良かったです。

ちなみに、同じエリアに山田うどんもあります。朝うどんは、自動販売機のうどんの値段とさほど変わりません。

高崎に入って、烏川沿いを北上します。のどかな感じです。

安中バイパスに入るあたりで、パーキングエリアが有ったので、ジュースでも買おうかと思ったら、トイレ以外ありませんでした。

高崎から、横川へ抜ける安中バイパス沿いは、思ったより店舗が多くてびっくりです。JR横川線から見る風景は、田舎町のイメージだったのでこんなに店舗が有って驚きました。

ダイソーもありました。

パンクの修理セットを買いました。チューブの予備はもうないですし、持ってくる予定だったパンク修理セット忘れていたので、念のため購入です。

おぎの屋に到着です。ここで腹ごしらえです。いつもは、スルーしていたのですが、休憩も兼ねて釜飯を食べます。

駐輪場がなかったので、バイク置き場に自転車を止めました。

普通の釜飯を食べる予定でしたが、限定販売の牛丼があったのでそちらにしました。

おぎの屋で水分を調達しました。涼しいので、2本あれば大丈夫だろうと思いました。

ここから、旧道、碓氷峠方面に向かいます。

碓氷峠の前の坂本宿、ここもだならかに登っているのですが、涼しい所為で特に苦になりませんでした。

碓氷湖に着きました。下まで降りて行っての碓氷湖見物は、今回もやめました。

碓氷湖の桜は散り始めていましたが、いい感じです。

眼鏡橋に着きました。

眼鏡橋の駐車場に自動販売機が設置されてました。麓で補給しなくても、ここで買えますね。でも期待してきて、売り切れていたら悲惨ですね。碓氷峠は斜面の南側に道路があるので、炎天下だとほんと暑くなります。

景色は、かれのです。

90分くらいで、峠に到着です。輪行してきて、麓からだと、1時間は切れると思うのですが、いつか試したいです。

長野県に入ります。

軽井沢駅に着きました。

碓氷峠を越えると必ずの使うのが、この自販機です。

峠越えの牛乳は格別です。

軽井沢をサイクリングしていて、面白い造形の川を見つけたので、降りてみました。甌穴と言うそうです。

来てみようと思っていた美術館は、閉まってました。6月くらいから11月くらいまでオープンしているようです。

碓氷バイパス沿いには自転車道があるのですが、走りづらいです。

予約していたホテルに着きました。モーテルっぽいホテルですね。できてまだ新しいのか綺麗です。

入口の脇に自転車を停めました。

今日のお目当ての星野温泉です。初の星野リゾートです。

トンボの湯です。1300円はちょっと高いかなぁと思いましたが、露天風呂とサウナもあり満足です。メガネを外して入浴なので、景色がよく見えないのでお風呂用のメガネでも買おうかと思いました。

夕食は、星野リゾート内の村民食堂のクレソン鍋にしました。美味しかった。